TEL.086-955-8980
眼科診療・瞳の健康相談で
みなさまの目の健康を守ります
診療内容

ドライアイ
涙の量が減ったり、質が悪くなったりして、目が乾きやすくなる状態。目が疲れやすい、ゴロゴロする、かすむなどの症状が現れます。

アレルギー性結膜炎
花粉やハウスダストなどのアレルギー物質によって、結膜(白目の部分)に炎症が起こる病気。目のかゆみ、充血、涙目などの症状が現れます。

麦粒腫(ものもらい)
まぶたにある脂の腺に細菌が感染して炎症が起こる病気。まぶたの腫れ、痛み、かゆみなどの症状が現れます。

飛蚊症
目の前に黒い点や糸くずのようなものが見える症状。加齢や目の病気が原因で起こることがあります。

網膜光凝固術 について
網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔・網膜剥離、加齢黄斑変性の治療として行います。レーザー光線を網膜に照射し、特定の組織を凝固させることで、網膜の病気の進行を抑制したり、症状を改善したりする治療法です。網膜光凝固術の主な目的は、病気の進行を抑制し、視力低下や失明を防ぐことです。ただし、すでに失われた視力を回復させる効果はありません。
治療の方法
01
散瞳
瞳孔を開く点眼薬を使用し、網膜を観察しやすくします。
02
麻酔
点眼麻酔薬を使用し、痛みを軽減します。
03
レーザー照射
レーザー光線を網膜の患部に照射し、組織を凝固させます。
治療時間
治療時間は、病状や治療範囲によって異なりますが、通常は数分から15分程度です。
健診について
眼科定期検診
眼科定期検診の内容
inspection
01
視力検査
視力低下がないかをチェック。
inspection
02
眼圧検査
緑内障のリスクをチェック。
inspection
03
眼底検査
網膜や視神経の状態をチェック。
緑内障検診
緑内障とは
緑内障は、視神経が障害されることで視野が狭くなる病気です 。初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。放置すると失明に至る可能性もあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
緑内障検診の内容
01
眼圧検査
inspection
眼圧(眼の圧力)を測定します。眼圧が高いと、緑内障のリスクが高まります。
02
眼底検査
inspection
視神経の状態を観察します。視神経に異常がないかを確認します。
03
視野検査
inspection
視野の広さや欠損の有無を調べます。緑内障の進行度合いを把握するために重要な検査です。
04
OCT検査
(光干渉断層計検査)
inspection
視神経の断面を画像化し、詳細な状態を調べます。
緑内障検診の重要性
緑内障は、初期には自覚症状がほとんどありません。早期発見・早期治療により、視機能の維持・進行抑制が期待できます。40歳以上の方、緑内障の家族歴がある方、近視の方などは、定期的な検 診をおすすめします。
医院概要
医院名
医療法人那須眼科
所在地
〒709-0816 岡山県赤磐市下市186-1
TEL
086-955-8980
院長名
那須 好滋 (財)日本眼科学会認定 眼科専門医
アクセス
赤岩医師会病院隣/駐車場50台あり

お問合せ
目の健康に関することは当院へご相談ください。
086-955-8980